2012年02月09日
口福なTKG ♪










第一回〜TKGの会♪
私のスィーツ。。。
試食していただいて良いかしら〜
と思いましたが、
…あたためてきた
お米とお茶の焼き菓子を
試食していただきました
。
。
TKGの会、
全国から選りすぐりの
お米と卵とお茶の会にふさわしい
ほっこり…日本人で幸せ〜
そんな、お茶うけになったらいいな…
と想い、つくりました。
お茶の味がしっかり残っていたようで嬉しかった♪
味覚が鈍くて正直不安でした。。
イベントで対面しての感想をいただける事は
何よりも明日への勇気をいただけました☆
平日夜に、
行けるだけの
力が残っているかな…
な1日でしたが
皆さまにお会い出来て嬉しかったです。
やっぱり私は、
お菓子づくりが大好きです☆
なかなか、体力が追いつかなくているけど
皆さまの笑顔にお逢い出来るのが嬉しいです。
昨日、再確認したこと。
夢はあきらめたらそこでおしまい。
明日への勇気を
たくさんいただきました!!
まぐさん、
御家族の皆さん
いつもお気遣いありがとうございます!
昨日は洗い物ふやしてしまって
ごめんなさいm(__)m
まぐさん、無理は禁物ですよ
無理のきかない年ですからね〜(^_^;)
ATSUKOさん、
ますますのご活躍、輝きは同じ女性として
言葉には言い尽くせません。
目が離せません。(^^)
これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
ご一緒していただいたゲストの皆さま
味覚の鈍くなった私のスィーツを召し上がっていただき
申し訳ない想いでした。
ありがとうございました。m(__)m
こうやって平穏な日々を送れる幸せ
あたりまえの日常をすごし
あたりまえの食卓を囲めること
大好きな食に関われていること
たくさんの出会いをいただける日々。。。
本当にありがとうございます。m(__)m
2011年02月02日
気づきと学びと~第6回おもてなし膳の会
第6回おもてなし膳の会に参加させていただきました。
こちらのブログで。。。
馬渕大阪鮨のまぐさんのお寿司に出会い
おもてなし膳のことを知り
声をかけていただき
なんとスィーツでも参加させていただいてから
3回目。。。
市内の飲食店さんで
このようなイベントがあることを知らずにいた
自分のアンテナの低さに1~3回まで参加出来なかったこと
本当に本当に残念でなりませんでした。
今回も、未熟者なり
出来ること、
おもてなしには程遠い素人なお菓子でしたが
会にご参加いただきました皆様と
和やかに楽しいひと時をすごす事が出来ました。
まだまだいたらないばかりのお菓子に
「美味しかったー!!」の言葉をいただき
本当に申し訳ない想い、感謝の想いでいっぱいでした。
おもてなし膳の会は ここでひとまず終了で
まぐさん、ATSUKOさん、この会に関わった全ての皆様に
本当に、ほんとうに感謝の言葉が言い尽くせないほどの
気づき と 学び のとき をいただきました。
おひとりおひとりへの想いを書くと
いままであった出来事など。。考えただけで
うるうるしてしまう泣き虫なので
この場を持って 御礼の言葉のみとさせていただきます。
本当に 沢山の笑顔と あらたな出会い
多くの 気づきと学びの場に同席させていただきまして
ありがとうございました。
あまり写真は撮れませんでしたが
お料理の数々です。
(説明書きがまだでごめんなさい)
あと、午前の部の盛り付けが申しわけない出来でした。
これからも精進するべく学びたいと想います。
2010年08月27日
出張スィーツ♪
えっとえっと 師匠から大きなチャンスをいただきました。
明日、責任重大なイベントのお手伝いをさせていただきます。
「おもてなし膳の会」と同じくらい。。。
プレッシャーに押しつぶされそう。。。(^^;

前日なのにまだレシピもメニューも確定していません。
決めたのはこの GF 百姓のいちご農園さんの冷凍苺☆を使うこと!!
(いちごやさん、写真おかりしました。^^)
今夜は、緊張して眠れないかもしれない。。。
けど楽しませていただきます。(^^)v
まぐさん
貴重なイベントでお手伝いさせていただけて光栄です。
まぐさんのお料理の後ろで邪魔しないようにがんばりますので
。。。。本当に本当に。。よろしくお願いいたします!!
2010年08月09日
この子たちの夏~1945 ヒロシマ・ナガサキ
20年ほど前
65年前 ヒロシマ・ナガサキの被爆者のかたの
封印されていた 声 を語り継ぐために
木村光一さんの主宰していた
「地人会」という団体が毎年 朗読会を行っていました。
有志のボランティアの女優さんたちも
毎年 全国各地で公演を行い
地域のわたしたちのような 母親たちも
自主上演という形で 活動を行ってきました。
毎年書いていますが
この時期だけは、台本をとりだし声をだし
読み上げることで・・・この子たちに逢いに行きます。
平和に日々をすごせることに感謝しながら
風化されつつある 語り継ぐ すべ が少なくなることに怯え
知りえる少しでも多くのことを
次代を担う子供たちへ少しでも多く伝えたいです。
しずぎんユーフォニアの こけらおとしのときに
朗読した夏
知り合いに声をかけていただき
地域で 茶業会館をおかりして朗読した夏
数え切れない この子たちとの夏
いつも 側に 自分の子供たちに聞かせ続けてきました。
小学校低学年のときに息子にはじめて読み聞かせたとき
ポロポロと涙をこぼし 聞いていた横顔を忘れません。
ヒロシマとナガサキの 詩を
今年ものせます。
遺骨さえなく、爆弾でとけてしまった子への想い
どんな姿でも幽霊でもいい、
母が子と逢いたい想いをつづった手記です。
生きたかった娘さんの亡くなるまでの想いです。
なんぼうにも
むごいよ
みんなにもうわすれられて
埋もれてしまった
ほとけたち
ほったらかしの
ほとけたち
なんぼうにも
むごいよ
月のかたぶくばんには
ゆうれいになってやってこい
母さんとはなそうよ
うしろむきになってはなそうよ
声なきものへ
遺稿
あの青空を仰いでみたい
末次君子
明日も輸血がはいりますように
白血球よ おまえ そんなに増えないでおくれ
今日は 二月五日
入院して 四ヶ月と二十八日
次は 半年 一年
病状はどっちを向いているのかしら
死ぬために治療するなんてムダよ
先生 どうすればよいのかしら
五ヶ月もこんな生活をしていると 今 調子がよいのか 悪いのか
さっぱりわからなくなってしまった
どうして こう泣けてくるのかしら
思いきり大声を出して泣いてみたい
坂本さん あなたも心の底で 嘆いているんでしょう
わかる気がします
でも 私の気持ちもわかりますか
白血病なんて やはり 自分自身にしかわかりませんネ
そういう人の事が 誰にもわかるはずがない
自分自身で苦しんだ
苦しんでも なおればまた 別なんだけどなァ
本当にもう一度 よくなるかしら
もう一度 よくなってみたい
生きているだけの生活 みんなに迷惑かけたくないのに
いくらものぐさでも 自分の血ぐらい自分で造りたい
少し悪ければ 輸血 点滴を
すぐしてもらえる
それでも 悲しくなるばかり
どんなに長くかかり 年をとってもよくなれば どんなにでもしてやるって兄が言った
そうだ 何だかうれしくてうれしくて 明るく 元気に朗らかに
いつでも どこでも そうであれる人間になりたい
パンプスが もう一度はけるようになるかしら
お母ちゃんは いつまでも元気でー
悪くなれば 輸血をしてもらえる
それでも 感謝する気になれないの
そういうものかしら 一番遠くに離れて行きたい
”どうにでもなれ”のくそ度胸 そんな心臓になってみたい
一生食べていくには 何を身につけようかしら
お母さん 私がもしなおって 一人立ちするまで元気でいてください
自分のこの手で 料理がしてみたい
またいつの日か よいこともできるでしょう
つまんない
つまんない
つまんない
苦しむ
苦しむ
苦しむ
こんなに苦しいものだったら 早く死んでしまいたい
死ぬのなら 今月中に死にたい
斑点が出ないといい
舌がなおれば
胃がなおれば
むつかしい
誰にもわからないこの肉体の嘆き
早くなおりたいと思うこともあったけど この病気は なおらないでしょうネェ
私は二十五歳
ああわが身がかわいい
だれでも 年に関係なく でもでも 私はやっぱり苦しい
この青春を
白血病よ 君はどこまでむしばむつもりだ
勝ってみたい
必ず勝ってみせる
春になれば 暖かくなれば また少しはよくなることかと それを楽しみにとどめています
死ぬって どういう事ですか
お医者さんだって ほどこしようがないでしょう
どうして こんな病気になったのかしら
前世の契り浅からず とでしょうか
憎い 原爆が憎い
ケネディさん あなたも憎い
もう 実験なんてしないでください
それでなくても 小児白血病があるというのに
もう一度 よくならないんでしょうか
そうなら 一生が短いほど 私はしあわせです
お母さん よくなることがあるかしら
今は 悪いところばっかり
死ぬんなら 早いほうがよい
でも 本当は よくなりたい
死ぬんなら今日じゅうがよい
胃腸が 四六時中張ったよう
顔がむつかしい
口中が気持ちわるい
足先がもえるよう
いま よいところがないんです
病んで 苦しんで死ぬのはいやだ
もう一度 普通の娘になってみたい
お母ちゃん お母ちゃん お母ちゃん お母ちゃん お母ちゃん お母ちゃん お母ちゃん
神 神 神 神
私のお母ちゃん 病気にならないで
せめて 一週に一度 自分で自分の血を造り 本当の普通の血を造ること
メンスになること
お母ちゃんが明日くる
輸血が明日もよくはいりますように
一と三のつく日は 強い日
いつも 強い日でありたい
ごみごみしても 街中がとても寒くても 外気にじかにふれてみたい
お母ちゃん お母ちゃん お母ちゃん
お母ちゃん お母ちゃん
私の一番好きな人
お母ちゃんが 一番いい
どうぞ 痛みがほかに出ませんように
また 輸血が減り 舌もなおり 顔のハレがもう少し小さくなり
調理ぐらいはできて 朝の散歩ができるとよいのに
お母ちゃんが病気にかからないようにお願いします
私がよくなるまで
私だって もう一度 元気になることがあると思うんです
私 もう少しよくなったらね 冷蔵庫をきれいにしたいと思っているんですよ
私 いま二十五歳 お母さんに甘えたっていいでしょうネ
自分で 60から70%は血を造ること 白血球が7000で動かないこと
斑点よ 出ないでおくれ
藤本先生
石田先生
試験台でもかまわない どうしてもなおしてほしい
よくなることがあるかと明日を楽しみにするよう
いや もっと先の先を目標に闘病生活をしようかと思いますが とても苦しいです
本当は もっと気短で すぐ泣けてきて
明日をのみ思いわずらって苦しいんです
あの服と あのパンプスで
あの青空を仰いでみたい
私は だれにも文句を言おうとは思いません
よくなろう
生きよう
生きぬこう
昭和三十七年二月十六日 死亡
健康で日々を送ることのできる 今 に感謝したいと思います。
2010年07月24日
連休★Gファームとおこんさん♪♪
米粉のお菓子教室がきっかけで
Gファームの生産農家さん
晃ちゃん祐ちゃん父さんの
米粉を使わせていただきました。
静岡市内で顔の見えるお米で作ったお米の粉
こんな贅沢なことって、
米粉はまだまだ県外の粉しか探せなくていたため
お話を伺ったときに地産地消が原点のわたしのお菓子だからこそ
晃ちゃん祐ちゃん父さんの米粉との出会いは
本当に本当に。。。嬉しい出会いになりました。
そんなときに Gファームの皆さんが集まるよ~
良かったら・・・と声をかけていただき
こんな私が伺ってよいのかしら?と思いながらも
みなさんをご紹介していただくありがたいこと。
勇気をだして参加させていただきました。
静岡市駿河区の おこんさんへ
実は、東京で少しアクシデントがあり
予定が少し後ろにずれたため
夕方静岡に戻れなくて夜駅に。。。自宅に戻り
車にのりかえてダッシュで向かいましたので
かなりの遅刻。。。
翌日の仕事も早かったため早々の退席で
遅刻して早めに帰ることになって・・・
本当に失礼いたしました。。。
今度は、昼間から準備して
米粉でのお菓子の試食もしていただけるように。。
段取りの悪さの反省の夜でした。
おこんさんに到着してからは
お店のご主人の太陽さんとお母様が次から次へとお料理を
先にいらした 女子テーブルのみなさん優しくて
遅れてきた私の前は たくさんのお料理が。。。^^;
森川さんの卵でつくった たまご豆腐♪^^
卵の美味しさがぎゅっとつまって
おだしの味もしっかり。。。
夏野菜のオクラと海老とウニも一緒に
おだしの餡も美味しかったです♪
おこんさんの平日ランチを紹介するブロガーさんの
記事で拝見してきたお料理の数々^^
お刺身も白身のお刺身も鰯も。。ホント美味しくいただきました。
私が来るまで、テーブルに出すのを待っていたいただいたこと
本当に申し訳なく心苦しかったですが、感謝していただきました。
唐揚げもじゅ~すぃ^^オニクヤサンの日南鶏かな^^v
餃子はGファームの皆さんの野菜たっぷり餃子♪
野菜たっぷりのスープカレーは
ゴロンゴロンの焼き野菜がたっぷり
みずみずしい野菜に火を通すことによって
旨みが増すんですよ~
採れたて野菜とカレースープをいただいたら
胸もお腹もいっぱいです♪♪(^^)v
うなぎの炊き込みごはん♪
お漬物も。。。う~~~~~~幸せ★^^
これだけでも~満足できちゃう。^^
思わずトマトの種類を伺ってしまった
トマトのチーズ焼き。
バジルソースも美味しかった~!!^^
もう一度お食事に伺ったら絶対また食べたいです!(^^)
デザートは
玉子屋さん★森川さんの濃厚卵のバニラアイスと
いちごやさんのコラボでした♪
むちゃ幸せなデザートなのは言うまでも無いでしょう。^^v
最後に登場したのはオニクヤサンブランドのアイス!!^^
試作品なのに、面白い発想に・・・はなまる人気♪
興味のあるかたは、オニクヤサンへ♪^^v
和気あいあいと子供さん連れてファミリーで参加のみなさん^^
Gファームの生産者さんはもちろん
イベントつながり??のブロガーさんたちが^^v
naosukeさん オニクヤサン 片山米店さん&米嫁さん
こんな素敵なつながりって・・・再び感謝の想い。^^
わたしも、これから、もっともっと頑張ろう!!
日々、勉強、日々精進だわっ!!^^v
数々のお料理の・・・美味しさは
写真をみていただければ十分伝わると思いますが^^
この夜の何よりの贅沢は
『究極の地産地消』
です。
だって、
朝採れたての野菜やたまご、
その贅沢な材料でつくったお料理、
デザートなんですよ。^^
こんな幸せな時間
お招きいただいたGファームの皆様と
参加のブロガーの皆様に
本当の感謝の夜になりました。
本当にありがとうございました。
おこんさんの皆様も・・・
美味しいお料理の数々・・ご馳走様でした。^^
2010年07月23日
連休★nakata.net.cafeでHAL YAMASHITA東京
~HAL YAMASHITA 東京~
ひでのお気に入りの
東京ミッドタウンのなかのレストランです^^
日本に戻り日本のすばらしい文化
世界に誇れる日本の魅力を残し伝えたい
nakata.net.cafe のコンセプト
時間があればこちらでお食事をしたかったけど
限られた時間のなか。。。
次回のお楽しみに。。。
カフェのなかでも ふたつのお料理をいただけるので
気になるこちらを^^v
長崎県自然農園岩崎さん、大阪府寺岡自然農園、京都府京野菜樋口さん、
こだわり野菜のバーニャカウダ HAL YAMASHITA特製ソースで
このソース最初は生クリームでまろやかにしてるとばかり
けど実際は・・・この山下シェフは 和食の料理人さん。
奇才のシェフの称号を・・・。
(洋食は元気があるけど和食ジャンルで物足りなさを感じていただけに
六本木で和食を前面に打ち出した HAL YAMASHITAさんは嬉しいです。^^)
バーニャカウダのなかみは
アンチョビやオリーブオイルでなく、
イカの塩辛、白味噌、お米の油など
日本の食材を生かした特性のバーニャカウダソースが、
主役となる野菜の旨みを引き立て・・・
野菜は冷製、温製とそれぞれの味を最大限にいかし、
日本の野菜を美味しくいただけるようにふたつに。
これも ひでの日本の文化を伝えたい
世界に誇れる日本の魅力そのまんま・・・です。
原宿山手線 竹下口から歩いてすぐのcafe
この大会期間中どのくらいの方が訪れたのかな^^
とっても楽しい2日間でした。
南アフリカに行ったお仲間さんの写真をみながらの
終わりのないガールズトーク♪♪
名残惜しすぎて
何度も何度も挨拶して さよなら
カフェミーイングの夜から
4年に一度しか会わないのに
10年前にタイムスリップしちゃう仲間たち
前夜も遅くまで付き合ってくれた関東組みの仲間たち
今度はいつこれるのかな~と
気持ちを残しながら 東京駅へ静岡へ向かいました。(TT)
本当に ほんとうに ありがとうございました!!
2010年07月22日
連休★中田英寿♪
やっぱり 食べ物画像なんですよ。。。(^^;
nakata.net.meetingでのヒデプロデュースのお料理いろいろです♪^^
沖縄のやんばる島豚のしゃぶしゃぶ♪
山口県の 昭ちゃんコロッケ♪
おすすめの 特選ひでカレー♪
どれも nakata.net.cafe の
グランドメニューのなかのイチオシです。^^
やんばる豚はもちろん^^
しゃぶしゃぶをいただくときのお塩が
とっても・・・美味しかったです。^^v
トークショーがはじまるまでの1時間で
100人を越えるわたしたち招待客の食事をまかなうため
本当に手際よくサーブしていただきました♪
少しずついろいろいただけて幸せでした。^^
飲み物も、ひでセレクトの南アフリカの白ワインをいただいたり
ソフトドリンクほかいろいろ。。。楽しみました。。^^v
カフェ内はこんな感じです。^^
MCは加藤みおさん、前園さん、
ワールドサッカーキングの編集長岩本さん、ひで、
ゲストに 日本代表FWの矢野選手を迎えてのトークでした。
最後の、抽選会でお仲間さんのなかで当選★^^v
ゾノ、ひで、矢野さんのサイン入りW杯公式ボール^^
ひでのサインのとこ すりすりさせていただいちゃいました^^
試合以外の 生ひでに逢えるなんて夢のようで・・・
目の前に ひでがいるのが不思議な感じ
夢心地・・・の幸せな時間でした。(^^;
トークショーの内容は・・・
W杯の裏話ほか盛り沢山で楽しいひとときでした♪
(詳細は。。。書けたら・・・記事にしますです。。^^;)
続く♪^^
2010年07月07日
〜お寿司さんのお寿司教室〜
今日はお寿司やさんのお寿司教室へ★
(記事追記しました^^)
一月前から休暇申請して
通常業務からはずしてもらって…
無事参加♪
やはり自分のためだけに、たとえ半日でも。。
平日に時間を使える事が、嬉しいです。o(^-^)o
とっても楽しく貴重な時間を
ありがとうございました!
写真は出来上がりの握り寿司と巻き寿司★
と
酢飯の残りをいただいたのでLunch!
浜松に出勤するため静岡駅内で
軽く何かつまむものを買うつもりが
酢飯を前にしてうふふ♪♪
一路魚屋さんへf^_^;
お刺身はみんな量が多くて高くてあきらめて
五百円で、甘海老とうにの小さなパック見つけて
酢飯のうえにテンコモリ(笑)
(ひっそりと・・・ごはんにおさかなのせました^^)
~師匠にやらかし画像見てもらったので削除しました~
ばちあたりなくらい贅沢だけど
こんな豪華でワンコインLunchなり★
とりあえず。。美味しい〜〜〜〜〜〜♪♪
プロの寿司職人さんの作った酢飯ですよっ★
酢飯ふぇちにはたまりませーーーん(#^.^#)
甘海老&うに丼なり〜〜〜♪
お土産用のぶん
握り寿司と巻き寿司は一人ではなく
職場の冷蔵庫にいれておいて持ち帰り。。
ちゃんと我が家でいただきます。^^v
(もちろん お家で握り寿司にも挑戦します。)
わたしのテーブルの先生は
清水寿司鉄 すし屋のうめさん〜梅本さん&寿司幸本店 中川さん^^
本当にお世話になりありがとうございました。
会場内は女性がほとんど。。。
素人な私たちに・・・根気よく・・・丁寧に
プロの技を教えていただきました。^^
お教室は・・・
ごはんの炊き方&酢飯の作り方。
ごはんを冷ますために団扇とかで扇いではいけません♪
だし巻きたまご焼きのつくりかた。
握りにするときのコツもいろいろ♪
鯵の捌きかた&〆かた。
お魚はひととおり何でもおろせるけど
コツがわかりより一層身近になりました。^^
握り方&写真はないけど巻き物のつくりかた。
握りは難しい。。。妙に手に力がはいります。
巻き寿司は海苔の表裏と切れ端の使い方も^^
コンクールで優勝されたかたのお寿司の披露も♪
華やかな盛り込みのお寿司です♪
とっても綺麗な細工されたお寿司です。^^
鮎とイカで作ったいか♪♪あでやか~(^^)v
ハランの細工もとっても美しいです♪^^v
巻き物細工のお寿司も素敵ですね。^^
場所を提供してくださったJAさん
ご一緒していただいた皆さん
ありがとうございました。m(__)m
午後の仕事〜夜の会議まで
ビタミン補給たっぷりで頑張ります♪♪
2010年07月07日
オニクヤサンの拘り♪(7月3日Ⅰ)
7月3日Ⅰ
順番が逆になっちゃいましたが
土曜日のイベントいろいろさかのぼってみました(^^;
われながら。。。がんばりました(笑)
楽しい一日になりました!!
肉屋の仮店舗へのお披露目という事で行われた「美味しいイベント」
まぐさん、ぬかさん夫妻、ぐり~んふぁーむのみなさんがいらっしゃいました。^^
相変わらずの笑顔♪
この御二人の笑顔にどれだけ勇気付けられることか。。^^v
いつもありがとうございます!!
まぐさんの 静岡ちらしは 開店とほぼ同時に行ったにもかかわらず
すでに行列の分で完売。。。(^^;やっぱりねぇ。。。
けど50個を100個に増やしたそうですよ。。。すごい!
ぬかさんご夫婦も魚河岸シャツで粋なお姿♪
生かつおのなまり節がありうれしかったですよ~^^
ぐり~んふぁ~むのみなさんの
アイスクリームと野菜と卵もいただきました。
もちろん^^
宮崎牛の美味しい牛肉も。。。破格のお値段で。。。^^
思わず 大丈夫なの??って聞いてしなったお値段。。。
朝から パワーあふれる
オニクヤサンからスタートした土曜日なのでした^^v
すべてのお仕事に拘りを持ってる姿勢は見習わなくっちゃ。
。。。。。。。。。。で オニクヤサン~まぐさんち~醸し人さんへ♪
この日の なが~~~~~い ロードがはじまりました(^^)v
2010年06月28日
土曜日Ⅱ★藤枝へ♪
まぐさんちで ランチしたあと・・
次回のお料理教室のお話などを
お二人が相談されたりするのを聞いてたり。。^^
チコさんと のんびり楽しいランチタイムでした。^^
その後は。。。雨が落ちてきてしまって。
車の中に 傘が無いことに気がつき
うちの置き傘も職場に2本ためてしまい(--;

写真撮ってないけど・・・
あのね。。。すごい掘り出し物みつけちゃった。
300円でした。
黒い地にかわいい柄のですが
柄が気に入り。。。ソク購入★
傘もゲットして

お土産用の茶っふるもゲット!
バイパスで一路藤枝へ。^^

藤枝の母の元へ
お菓子を届けながら寄り道。。^^
南アフリカへ、W杯へ行き
いったん帰国し
再び南アフリカへ行かれる
パワー最強な女性です(^^)
ホテルセンチュリー静岡の支配人さんと
私の共通のお友達。(大先輩です)^^
いつも、パワーをわけていただいてます。(感謝)
今度は、代表の試合が終わるまで
トコトン応援してくるから!!だそうです。
もう。。着いた・・ころかな。^^v
私たちの分まで応援よろしくお願いします!!
★南アフリカの様子は・・・やっぱり治安は悪いようで
その方は大丈夫でしたが。。。
サポ仲間さんのなかで・・・置き引きにあったかた
時間を聞かれて・・・時計をみようとして
瞬間・・・羽交い絞めにあい
身に着けていたものすべて盗られたかた。
幸いにもパスポートは通常の一週間またずに
即日発行で無事帰国できたそうです。
何にしても、応援して無事帰国を祈ってます!!
藤枝の母の元から藤枝総合グラウンドの

結果は 4-0 で勝利!!^^
最高!!!!!!!!v
静岡学園には6年ぶりの勝利でした



勝てなかった相手に勝てたことも嬉しいけど
何よりも 一戦一戦試合毎に
強くなっているチームを実感できる事が嬉しいです。
柏瀬選手のハットもおめでとう!!
柴原選手の活躍もたのもしく
全国大会でも楽しみです!!
頑張ってください!!^^
静岡学園は娘たちの学年以降は
高校年代の他県や県内からの強化をしない方針にした
今年のメンバーはもう引き抜きした選手でなく
中高一貫の生え抜きのメンバーのみのはず。
(あのころ・・・かなり学校内ですでに入学した
子供さんたちはご家族含めて方針が変更になった事で
話し合いを何度もされたと・・・思い出しました。)
悔しい想いをしてきたエスパルスユース
強いエスパルスユースに成長し続けている!
絶対に勝てる!!と安心していたもの
サッカーは本当に何があるかわからないから
終了のホイッスルを聞いて本当に嬉しかったです。
詳しくはサカブログに残したい。。。です。
U-15とともに画像だけがどんどんたまってます(汗)
どのカテゴリもすくすくチームの成長がわかるので
応援している側も嬉しい日々です★^^
試合後、幕をかたしたりして
そのまま 一度お伺いしたかった・・・

★まぐさんの おもてなし膳の会 で
お菓子に使うお茶を提供してくださった茶園さんです。
けど思いのほか遅くなり6時すぎですでに真っ暗
やはりお店?が開いているうちに着けなくて
向島園さんの場所だけ確認して戻ることに。^^;
次回は、お茶をゲットしに伺います!!^^
その後は、オニクヤサンたち・・・
ブログをみていてお伺いしたかった・・・
念願のブロガーさんのお店へ♪♪続く。。。
長い。。。(--;