2009年07月13日

「米粉FOODコンテスト2009」の開催について

昨年、私がはじめて腕試しでエントリーさせていただいたコンテストです。
今年も告知されています!!

「米粉FOODコンテスト2009」の開催について

「米粉FOODコンテスト2009」の開催について
私は、昨年 このお菓子 で参加したコンテストで
本当に「強い運」だけで 受賞 させていただいたような気がします。(汗)
技術もなんもない私、本当に「美味しいもの食べたい」だけなんです(笑)
今年はどうしようか迷い中。。。


2番だったけど1番だったら別の意味で人生変わったかも・・・
私の2番は結構多くて、職場の技能会のようなものでも
県下で2番だった・・・何気に1番は現在の上司。。(笑)

コンテストにエントリーしたことにより
本当にたくさんの出会いがありました。。。
お菓子の依頼もありますが、事情で販売は出来ません。
けれど、素敵な出会い&つながりにより・・・・
地域で、知人のすすめで お菓子教室 のボランティア講師を行っています。
次回は・・・・12月のクリスマスケーキの予定です。(^^)v



昨年一緒に応募した仲間は私の受賞で奮起してるみたい(^^;
みんな頑張って~~~~~★



出来る限り、日本の地域の食材を!
安心できる日本のお米でお料理&お菓子を作ってみませんか?







「米粉FOODコンテスト2009」の開催について
コンテスト開催の目的
米粉を素材とした新商品の開発促進や一般家庭での新しい米粉の食べ方の提案によって、広く米粉の利用普及を図ることを目指し、プロ及び一般部門を対象とした「米粉FOODコンテスト2009」を開催します。



募集規定
(1)募集部門

プロ部門:販売を目的としている事業者等(農産加工グループ含む)

一般部門:販売を目的としない個人、グループ等

(2)参加費用(1件あたり)

プロ部門:3,000円、一般部門:1,000円

プロ部門は1件につき1点、一般部門は1件で何点でも応募が可能です。

(3)応募作品

米粉を利用したオリジナル商品またはレシピ。

他のコンテストへの応募実績又は応募予定のないもの。ただしプロ部門については、すでに販売しているものも対象とします。


応募方法
(1)応募用紙に必要事項を記入し、郵送またはFAXで米粉FOODコンテスト実行委員会応募係へお申込みください。メールにてご応募の方は、件名に「米粉FOODコンテスト応募」と標記し、応募用紙記載の必要事項を明記の上、お送りください。

応募締切は、平成21年8月21日(金曜日)です。

コンテストパンフレット・申請書様式(パンフレット裏面)

はこちらです→ファイルダウンロードサービス

受付完了後、静岡県産微細米粉(うるち米・一般2kg、プロ4kg)と「正式エントリーに関するご案内」、「作品応募用紙(レシピ)」をお送りいたします。

なお、「作品応募用紙(レシピ)」の締切は平成21年9月1日(火曜日)です。

(2)「正式エントリーに関するご案内」に振込先が明記されていますので、締切日までに必ず参加費用をお振込みください。振込みの確認が行われた段階で正式エントリーとなります。

材料の米粉については、実行委員会より送付された県産微細米粉に限らず、普段入手しているものも使用できます。

審査方法
<プロ部門>

試食審査(10月10日会場:浜松市中区(学)ミズモト学園東海調理製菓専門学校)により受賞作品を決定します。

作品は、当日指定時間に持ち込むか、期日指定で審査会場へ配送していただきます。また、当日会場において温め、盛付等が可能です。なお、加熱・調理等は応募者が実施してください。

<一般部門>

書類審査(9月中旬静岡市内)を行い、概ね20点を試食審査(日時、会場ともプロ部門と同じ)し受賞作品を決定します。

作品は、当日指定時間に持ち込むか、期日指定で審査会場へ配送していただきます。また、当日会場において温め、盛付などが可能です。なお、加熱・調理等は応募者が実施してください。



審査のポイント
<共通事項>作品のコンセプト:日常食べる食品。米粉の魅力を引き出したオリジナル食品

<プロ部門>味覚、アイデア、市場性、外観、米粉活用度、ネーミング、技巧

<一般部門>味覚、アイデア、手軽さ、外観、米粉活用度、レシピの完成度、ネーミング

審査員
学識経験者、静岡県パン工業協同組合、静岡県菓子工業組合、静岡県洋菓子協会、(社)静岡県栄養士協会、料理研究家他

各賞
最高高金賞:プロ部門、一般部門各1点

金賞:優秀な作品に授与

表彰式
日時:平成21年11月30日(月曜日)

会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」

その他
(1)応募書類は返却しません。

(2)応募作品については、「米粉FOOD作品集」(仮称)に掲載し、広く公表します。

応募先
米粉FOODコンテスト実行委員会応募係
〒420-0035静岡市葵区七間町8-20毎日江崎ビル7階(株)ピーエーシー内

メールkomeko@pacweb.co.jp、 TEL・FAX054-254-8870

主催・お問合せ先
米粉FOODコンテスト2008実行委員会

静岡県産業部こめ室(電話054-221-3549)

JA静岡中央会農政営農部(電話050-3101-3946)

協賛
農林水産省関東農政局静岡農政事務所

静岡県米粉食品普及推進連絡会


お問合せ先
静岡県産業部農林業局こめ室食農スタッフ
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3549 FAX:054-221-2299 E-mail:kome@pref.shizuoka.lg.jp



遅くなりましたが。。。お知らせです★

今夜と、明日の夜、
お菓子の材料&箱の準備が整いましたので
ひさしぶりにお菓子を焼きます♪(^^)v
遅くなってすみません・・・包装材料やさんが市内で6時までのため
やっとこさ、箱を調達できた次第です。。。(ぺこり)

今回は・・・火曜日の夜、遅くまでお仕事していらっしゃる
某店主さまのところにゲリラ訪問いたします~!
胃腸薬のご用意をお忘れなく・・・です(笑)




同じカテゴリー(食育&地産地消)の記事画像
明日へのチカラ
命を伝える食育
おさらい
ぷち料理教室♪
がんばろう日本!!
WARAさん♪
同じカテゴリー(食育&地産地消)の記事
 明日へのチカラ (2012-07-18 12:56)
 命を伝える食育 (2012-07-08 22:31)
 おさらい (2011-05-31 21:48)
 ぷち料理教室♪ (2011-05-31 20:02)
 がんばろう日本!! (2011-04-12 12:12)
 WARAさん♪ (2011-04-06 12:55)

Posted by mama at 17:25│Comments(0)食育&地産地消
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「米粉FOODコンテスト2009」の開催について
    コメント(0)