2010年10月09日
先週金曜日その1☆静岡地酒まつり♪
初体験な お酒のイベント♪
数ヶ月前に 鈴木酒店さんのブログで発見!!
女性でもいいのかな???
って・・・・・・た~~~~~~~~くさんの女性いっぱい。
ホントはね、こういうのって男性しかいないかなって・・・
けど、ぐぐってみたら 以外に女性???みたいなのみつけて
職場の先輩女史をお誘いしていってきました♪
沢山飲みすぎると 撃沈するらしい・・・
と教えていただいていたので
普段はなかなか手がでない~
大吟醸ツアーに絞ってまわりました♪
(無い蔵元さんは純米酒へ^^)
~小さな写真はクリックすると大きくなります~
どちらの蔵元さんも力がはいってます♪^^
白隠さん 高嶋さんも発見^^
えっと、、、ここだけ 燗酒・・・おかわりしました。
なんでこんなに 美味しいのって・・・
燗酒のイメージかわりました☆
お料理はこんな感じでワンコインでいただけます。
この会費が2000円とリーズナブルでこのお料理ですよー。^^
ホテルのお料理だもん^^
ひとつひとつのお料理がしっかりしてます。^^
何だかすっごく幸せな気分♪
最後に。。。。
小さく。。。
けどクリックして!大きくなるから^^
たくさんブロガーさんにもお会いしました。
ソバさんとか きーパパさんとか、鈴木酒店さんとか^^
たくさん ゆーとのお客さまにもお会いしました。
たまたま、MCが くんちゃん(国本アナ)と知り
1400電リクアワー&ケッタウェイズで育ったわたし♪
ミーハーにも くんちゃんを撮りたいって壇上に近づいて
シャッター押したら。。。。
ははは。。。。。。。
800人以上いて30人位に当選するクジに
お米を当てた方が。。。。一緒に写りこんでました(^^)v
おめでと~~~~ございますw♪
と、あとは お約束の・・・・
目印があると探しやすくてイイデスネ!!
ご商談?☆活?と絶えず周囲には女性がいっぱいでした(^^)
ご挨拶も出来なくてすみませんでした。(^^;
楽しく美味しく
こんなに沢山の日本酒をいただいたのはじめてです。
静岡県の蔵元の皆様、楽しいイベント企画してくださりまして
本当にありがとうございます!!^^
終わったあとは。。。次へ。。。。続きます♪
2010年06月23日
ひみつの打ち合わせ♪
はじめての試み
はじめての出会い
米粉のお菓子作りがご縁で先日お伺いした
ホテルセンチュリー静岡さんです。
こちらは、ホテルセンチュリー静岡さんの1階にある
ブッフェ・ダイニング ラ フルール さん
ちょうどお話伺ったあと・・・
ランチタイムでお客様でいっぱいの店内
フロアの人が少しはけたタイミングで
支配人のIさんの許可を得て^^
写真を撮らせていただきました。
月替わり、季節ごとに
いろいろとバリエーション豊かなメニュー
6月は・・・・
スズキのカルパッチョ レモンとオリーブの香り
キスのポワレ しめじのバターソテー サラダ仕立て
豚肩ロースのロースト フルーツのラビコットソース
etc・・・・。
写真で店内の様子をお知らせ★^^
これは豚肩ロースのお料理^^
お料理の数々。。。何十種類かな・・・
入れ替わりお料理が次々と、はいります。
パンも焼きたて^^
デザートもアイスクリームもフルーツもいっぱい!!
ひさしぶりに ホテルランチしたくなりました^^
(ひとりのバイキングはさびしいから断念ですが^^;)
そんな優雅なホテルランチを横目に・・・
お仕事お仕事♪♪
米粉のお菓子教室を通じて
米粉に関するお話を伺いたい旨の依頼
模索中のプランをいろいろと伺いました。
商品化につながるかどうかまだまだコスト面を含めて難しいですが
最初の 一歩 が大切だと思いますし。
あらたな 食 に関する スタートをきることのお手伝いになれば
こんなに嬉しいことはありません。
写真はサンプルとして用意していただいた
晃ちゃん裕ちゃん父さんの
海野さんの米粉とアイスクリーム
Gファームのメンバーの新鮮な野菜や果物
生産者~料理人~顧客
あたりまえのようにつながるはずの
地産地消。。。が リアルにつながっていない現実
生を受けるものを 殺生して
いただく ことの毎日のわたしたちの日常
さまざまな 食 をみつめる意味
向き合う 心 の大切さ。
軽々しく言いたくないのですが
本当の意味での 食育 を
どの段階でもつなげることが出来たなら幸いです。
貴重な 時間をいただき感謝の想いでいっぱいです。
再びお会いできるご縁を楽しみにしております。
ありがとうございました!!
2010年05月22日
パワーいっぱい♪
昨夜の懇親会で飲みすぎました。(^^;
元気なおばあちゃんと話しながら
ハウスのなかでトマトをもいでもらいました♪
早起きしてひさしぶりの菊川へ★
いまは静岡に戻って ちょこっと打ち合わせを兼ねて某店へ♪^^
ランチをいただいて・・・話をできたら
アウスタヘ向かいます!!^^
ランチは後から載せるとして・・・
菊川の池田さんの いなかんべ村の農場です。^^
はじめて枝になっているマイクロトマトの苗をみました~^^
手のひらにのせるとこんな感じです。
めちゃめちゃ小さいけど味が濃いトマトですよ。^^
ハウスのなかの様子です。^^
池田さんのあとをついてハウス内をぐるり。^^
おじいちゃんは
エコパのB級グルメでトマトを販売するため
お出かけでした。^^
何のお花かな~すごく綺麗で
しばしぼ~っと見入ってしまいました。^^
うさぎや鶏もいるから
小さな子供たちもよく遊びにきて
トマトをもいだりして楽しめます。
いなかんべ村 全景~♪かな^^
田んぼに白鷺もたくさんいましたよ。
さてさて 美味しいランチをいただきます★^^v
2010年05月14日
米粉お菓子教室♪
昨年末以来の藤枝市高洲公民館でのお菓子教室。
今回もお世話になりました。
失敗だらけの頼りないわたし・・・
毎回、反省だらけです。
そんな中、懲りずにお付き合いくださり
本当にありがとうございました。
写真はこれだけしか撮れなくて。。。ごめんなさい(^^;
★豆乳カスタード風味の苺のタルト★
何とか、こんな感じに仕上がりました。。。
通常のタルトを米粉バージョンにするのですが
試作品は失敗の繰り返し。。。(><)
とりあえず、、、無事おわって良かったです(^^;
大きな型はカットして皆さんで試食~★ドキドキですが
みなさん笑顔で安心しました。^^
少しカメラをアップにするとこんな感じです。
※小さな画像は、クリックすると大きくなります。^^
みなさんの手際のよさに助けられました。^^;
本当にありがとうございました~!!^^
お持ち帰りは、こんな感じ~
小さなタルト型のほうがかわいいですね。^^
レシピみたいかた・・・いるのかしら^^;
作り方とっても簡単なんですよ。。。この生地。
レシピのカテゴリでも作ろうかな。。。^^
2010年05月12日
レシピ完成★
お昼休みにレシピ完了させたら
睡魔に負けていつのまにか20分くらい
机にくたっと寝てました。。。--;
(1時すぎまで寝てなくてよかった。。。汗)
けどちょこっとでも眠ると、
スッキリするんですよね(^^;
今日はこれから少し早めに帰らせてもらって
車で浜松まで来たので材料を仕入れに行きまっす★
明日の朝は早起きして荷物を積み込み
米粉のお菓子教室へ♪
明日は、
豆乳カスタードクリーム風味の苺のタルトです。(長っ^^;)
はじめてのレシピは何気に緊張~でも楽しい~♪(^^)
とりあえず、静岡へ♪東に向かって走ります。^^
ChamーSunコラボも楽しみにしていまっす!!(^^)
2010年02月12日
きてこ★
タイトルのとおり明日は休日でも仕事です!
米粉のお菓子教室のボランティアで きてこ へ★

下部組織の。。大会、とくにはいってなかったし
鹿児島キャンプの前日だから
遠くじゃなければお手伝いするつもりでいた。^^
きてこ って競輪場の近くらしい^^
親子さんの お菓子づくり 興味深深楽しみです~。
よく、自分でお休みとって なんで?とか
物好き~ とか思われているけど^^;
理由なんてないんだよね。^^
ただ お菓子をつくるのが好き。
焼き上がり みんなが笑顔になるのをみるのが好き。
食べて 笑顔になってくれるのが好き。
(これは うちの子たちだけどね^^)
サッカーを応援に行くのと同じなんです。
自己満足の世界。。。^^;
けど、お菓子を焼くことで
たくさんの出会いがあった。
自分を 成長させてくれた・・・と思う。
常になにか・・・を 探すようになった・・・。
一緒にコンテストにエントリーした
職場の同僚たちと一緒に楽しみたいです。
みんな、おやすみに 時間をつくり
お給料でなくても代休なくても集まる友人や先輩たちです。
みんな自分の仕事に誇りをもっているのだと思う。
大好きな仲間だし 大切にしたいです。
★追伸★
明日の磐田とのトレマも日曜日のユースもいけませんが
応援よろしくお願いいたします。(^^)
鹿児島いって。。。お土産買ってくるからね~
焼酎で鍋でもしますか>みなさま^^
2009年07月13日
「米粉FOODコンテスト2009」の開催について
昨年、私がはじめて腕試しでエントリーさせていただいたコンテストです。
今年も告知されています!!


私は、昨年 このお菓子 で参加したコンテストで
本当に「強い運」だけで 受賞 させていただいたような気がします。(汗)
技術もなんもない私、本当に「美味しいもの食べたい」だけなんです(笑)
今年はどうしようか迷い中。。。
2番だったけど1番だったら別の意味で人生変わったかも・・・
私の2番は結構多くて、職場の技能会のようなものでも
県下で2番だった・・・何気に1番は現在の上司。。(笑)
コンテストにエントリーしたことにより
本当にたくさんの出会いがありました。。。
お菓子の依頼もありますが、事情で販売は出来ません。
けれど、素敵な出会い&つながりにより・・・・
地域で、知人のすすめで お菓子教室 のボランティア講師を行っています。
次回は・・・・12月のクリスマスケーキの予定です。(^^)v
昨年一緒に応募した仲間は私の受賞で奮起してるみたい(^^;
みんな頑張って~~~~~★
出来る限り、日本の地域の食材を!
安心できる日本のお米でお料理&お菓子を作ってみませんか?
「米粉FOODコンテスト2009」の開催について
コンテスト開催の目的
米粉を素材とした新商品の開発促進や一般家庭での新しい米粉の食べ方の提案によって、広く米粉の利用普及を図ることを目指し、プロ及び一般部門を対象とした「米粉FOODコンテスト2009」を開催します。
募集規定
(1)募集部門
プロ部門:販売を目的としている事業者等(農産加工グループ含む)
一般部門:販売を目的としない個人、グループ等
(2)参加費用(1件あたり)
プロ部門:3,000円、一般部門:1,000円
プロ部門は1件につき1点、一般部門は1件で何点でも応募が可能です。
(3)応募作品
米粉を利用したオリジナル商品またはレシピ。
他のコンテストへの応募実績又は応募予定のないもの。ただしプロ部門については、すでに販売しているものも対象とします。
応募方法
(1)応募用紙に必要事項を記入し、郵送またはFAXで米粉FOODコンテスト実行委員会応募係へお申込みください。メールにてご応募の方は、件名に「米粉FOODコンテスト応募」と標記し、応募用紙記載の必要事項を明記の上、お送りください。
応募締切は、平成21年8月21日(金曜日)です。
コンテストパンフレット・申請書様式(パンフレット裏面)
はこちらです→ファイルダウンロードサービス
受付完了後、静岡県産微細米粉(うるち米・一般2kg、プロ4kg)と「正式エントリーに関するご案内」、「作品応募用紙(レシピ)」をお送りいたします。
なお、「作品応募用紙(レシピ)」の締切は平成21年9月1日(火曜日)です。
(2)「正式エントリーに関するご案内」に振込先が明記されていますので、締切日までに必ず参加費用をお振込みください。振込みの確認が行われた段階で正式エントリーとなります。
材料の米粉については、実行委員会より送付された県産微細米粉に限らず、普段入手しているものも使用できます。
審査方法
<プロ部門>
試食審査(10月10日会場:浜松市中区(学)ミズモト学園東海調理製菓専門学校)により受賞作品を決定します。
作品は、当日指定時間に持ち込むか、期日指定で審査会場へ配送していただきます。また、当日会場において温め、盛付等が可能です。なお、加熱・調理等は応募者が実施してください。
<一般部門>
書類審査(9月中旬静岡市内)を行い、概ね20点を試食審査(日時、会場ともプロ部門と同じ)し受賞作品を決定します。
作品は、当日指定時間に持ち込むか、期日指定で審査会場へ配送していただきます。また、当日会場において温め、盛付などが可能です。なお、加熱・調理等は応募者が実施してください。
審査のポイント
<共通事項>作品のコンセプト:日常食べる食品。米粉の魅力を引き出したオリジナル食品
<プロ部門>味覚、アイデア、市場性、外観、米粉活用度、ネーミング、技巧
<一般部門>味覚、アイデア、手軽さ、外観、米粉活用度、レシピの完成度、ネーミング
審査員
学識経験者、静岡県パン工業協同組合、静岡県菓子工業組合、静岡県洋菓子協会、(社)静岡県栄養士協会、料理研究家他
各賞
最高高金賞:プロ部門、一般部門各1点
金賞:優秀な作品に授与
表彰式
日時:平成21年11月30日(月曜日)
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
その他
(1)応募書類は返却しません。
(2)応募作品については、「米粉FOOD作品集」(仮称)に掲載し、広く公表します。
応募先
米粉FOODコンテスト実行委員会応募係
〒420-0035静岡市葵区七間町8-20毎日江崎ビル7階(株)ピーエーシー内
メールkomeko@pacweb.co.jp、 TEL・FAX054-254-8870
主催・お問合せ先
米粉FOODコンテスト2008実行委員会
静岡県産業部こめ室(電話054-221-3549)
JA静岡中央会農政営農部(電話050-3101-3946)
協賛
農林水産省関東農政局静岡農政事務所
静岡県米粉食品普及推進連絡会
お問合せ先
静岡県産業部農林業局こめ室食農スタッフ
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3549 FAX:054-221-2299 E-mail:kome@pref.shizuoka.lg.jp
続きを読む
今年も告知されています!!


私は、昨年 このお菓子 で参加したコンテストで
本当に「強い運」だけで 受賞 させていただいたような気がします。(汗)
技術もなんもない私、本当に「美味しいもの食べたい」だけなんです(笑)
今年はどうしようか迷い中。。。
2番だったけど1番だったら別の意味で人生変わったかも・・・
私の2番は結構多くて、職場の技能会のようなものでも
県下で2番だった・・・何気に1番は現在の上司。。(笑)
コンテストにエントリーしたことにより
本当にたくさんの出会いがありました。。。
お菓子の依頼もありますが、事情で販売は出来ません。
けれど、素敵な出会い&つながりにより・・・・
地域で、知人のすすめで お菓子教室 のボランティア講師を行っています。
次回は・・・・12月のクリスマスケーキの予定です。(^^)v
昨年一緒に応募した仲間は私の受賞で奮起してるみたい(^^;
みんな頑張って~~~~~★
出来る限り、日本の地域の食材を!
安心できる日本のお米でお料理&お菓子を作ってみませんか?
「米粉FOODコンテスト2009」の開催について
コンテスト開催の目的
米粉を素材とした新商品の開発促進や一般家庭での新しい米粉の食べ方の提案によって、広く米粉の利用普及を図ることを目指し、プロ及び一般部門を対象とした「米粉FOODコンテスト2009」を開催します。
募集規定
(1)募集部門
プロ部門:販売を目的としている事業者等(農産加工グループ含む)
一般部門:販売を目的としない個人、グループ等
(2)参加費用(1件あたり)
プロ部門:3,000円、一般部門:1,000円
プロ部門は1件につき1点、一般部門は1件で何点でも応募が可能です。
(3)応募作品
米粉を利用したオリジナル商品またはレシピ。
他のコンテストへの応募実績又は応募予定のないもの。ただしプロ部門については、すでに販売しているものも対象とします。
応募方法
(1)応募用紙に必要事項を記入し、郵送またはFAXで米粉FOODコンテスト実行委員会応募係へお申込みください。メールにてご応募の方は、件名に「米粉FOODコンテスト応募」と標記し、応募用紙記載の必要事項を明記の上、お送りください。
応募締切は、平成21年8月21日(金曜日)です。
コンテストパンフレット・申請書様式(パンフレット裏面)
はこちらです→ファイルダウンロードサービス
受付完了後、静岡県産微細米粉(うるち米・一般2kg、プロ4kg)と「正式エントリーに関するご案内」、「作品応募用紙(レシピ)」をお送りいたします。
なお、「作品応募用紙(レシピ)」の締切は平成21年9月1日(火曜日)です。
(2)「正式エントリーに関するご案内」に振込先が明記されていますので、締切日までに必ず参加費用をお振込みください。振込みの確認が行われた段階で正式エントリーとなります。
材料の米粉については、実行委員会より送付された県産微細米粉に限らず、普段入手しているものも使用できます。
審査方法
<プロ部門>
試食審査(10月10日会場:浜松市中区(学)ミズモト学園東海調理製菓専門学校)により受賞作品を決定します。
作品は、当日指定時間に持ち込むか、期日指定で審査会場へ配送していただきます。また、当日会場において温め、盛付等が可能です。なお、加熱・調理等は応募者が実施してください。
<一般部門>
書類審査(9月中旬静岡市内)を行い、概ね20点を試食審査(日時、会場ともプロ部門と同じ)し受賞作品を決定します。
作品は、当日指定時間に持ち込むか、期日指定で審査会場へ配送していただきます。また、当日会場において温め、盛付などが可能です。なお、加熱・調理等は応募者が実施してください。
審査のポイント
<共通事項>作品のコンセプト:日常食べる食品。米粉の魅力を引き出したオリジナル食品
<プロ部門>味覚、アイデア、市場性、外観、米粉活用度、ネーミング、技巧
<一般部門>味覚、アイデア、手軽さ、外観、米粉活用度、レシピの完成度、ネーミング
審査員
学識経験者、静岡県パン工業協同組合、静岡県菓子工業組合、静岡県洋菓子協会、(社)静岡県栄養士協会、料理研究家他
各賞
最高高金賞:プロ部門、一般部門各1点
金賞:優秀な作品に授与
表彰式
日時:平成21年11月30日(月曜日)
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
その他
(1)応募書類は返却しません。
(2)応募作品については、「米粉FOOD作品集」(仮称)に掲載し、広く公表します。
応募先
米粉FOODコンテスト実行委員会応募係
〒420-0035静岡市葵区七間町8-20毎日江崎ビル7階(株)ピーエーシー内
メールkomeko@pacweb.co.jp、 TEL・FAX054-254-8870
主催・お問合せ先
米粉FOODコンテスト2008実行委員会
静岡県産業部こめ室(電話054-221-3549)
JA静岡中央会農政営農部(電話050-3101-3946)
協賛
農林水産省関東農政局静岡農政事務所
静岡県米粉食品普及推進連絡会
お問合せ先
静岡県産業部農林業局こめ室食農スタッフ
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3549 FAX:054-221-2299 E-mail:kome@pref.shizuoka.lg.jp
続きを読む
2009年06月16日
地産地消★
便利な野菜食材の宅配ですが、
本当は 北部じまん市とかでふつ〜にお買い物出来るのがいちばん、心には贅沢だよね。

買い物いく時間なくても届くネット宅配は、
時間との戦いの私のささやかな心の贅沢なんですf^_^;
本当は 北部じまん市とかでふつ〜にお買い物出来るのがいちばん、心には贅沢だよね。

買い物いく時間なくても届くネット宅配は、
時間との戦いの私のささやかな心の贅沢なんですf^_^;